 |
「Prayers & Observations」Torun Eriksen / Jazzland
ブッゲ・ヴェッセルトフトが主宰するノルウェイのレーベル「JAZZLAND」からトールン・エリクセンの2作目がリリースされた。ブッゲ自身も素晴らしいミュージシャンで以前、このコーナーでも紹介しているが、本作は彼がレコーディングからプロデュースまでバックアップ。いわゆる「フューチャー・ジャズ」のレーベルだが、トールンは、全曲自作のポピュラーソングのようなジャズ。後期のカーリン・クロッグを思い起こさせるところもある声や曲調。北欧的な静謐さとバックの複雑な音作りが素晴らしい作品。1曲目の「Joy」と7曲目の「Stories」 はまごうことなき名曲!! |
|
 |
「Chasin' The Jazz Gone By」The Five Corners Quintet / Milan Records
フィンランドのヘルシンキを拠点に活動するジャズ・コレクティブ。かなり前にこのコーナーで紹介したダウンテンポ系のNuspirit Helsinkiのサポートメンバーやフィンランド・ジャズ界のベテランなどから構成され、クインテットとはいいながらもメンバーは流動的なようだ。今のクラブ・ジャズ的な音からストレート・アヘッドなもの、それにラテン・ジャズまで入って、ともかくお洒落にかっこよくキメている。1曲目の女性ヴォーカルをフィーチャーしたものから、それぞれの曲に特徴があって飽きさせない。古株のヴォーカリスト、マーク・マーフィーが参加した曲もなぜかお洒落に聴こえる良質作品。 |
|
 |
「Give Up」The Postal Service / Sub Pop
シアトルのDeath Cab for Cutieのヴォーカリスト、ベン・ギバートとDNTELのジミー・タンボレロによって作られたユニットのSub Popからのデビュー作。Death Cab for Cutieもけっこう人気があるが、音作りの点では、断然、このPostal Serviceのほうが勝っていると思う。テンポのいいエレクトロニック・ビート(DNTELは重かったのにね)にギバートの声がメランコリックに絡んで、どの曲もグッとくるポップさ。生ギターの入れ方もセンスがいいし、最後の「Natural Anthem」の打ち込みのセンス+ロック的な音響感など感動ものだ。泣ける。全曲良くできた驚異のデビュー作。 |
|
 |
「S/T」Electric President / Morr Music
誰かのサイトで「エレクトロニカの金字塔」と紹介していたStyrofoam(僕も同感!)の属するベルリンのMorr Musicからリリースされた新人ユニット。ベン・クーパーとアレックス・ケーンという20代前半のふたりがいかにもMorrらしい音を聴かせてくれる。エレクトロニカ+生音+柔らかなヴォーカル。StyrofoamやGo Findよりも全体にもっとフォーキーにした感じで1曲目はかなりいい感じ。曲調も声質も心地よいが、ギターがいまひとつかな。曲によってはDeath Cab For Cutieを思い起こさせるところもある。 |
|
 |
「Notes and The Like」Ms.John Soda / Morr Music
これもMorr Musicからの新作。女性キーボーディスト+ヴォーカルのステファニー・ボームとTied + Tickled Trioのミッシャ・アッシャーによるコラボプロジェクトの2ndアルバムだ。ステファニーのいかにもポスト・ロック的な乾いた素っ気ない歌い方が魅力的。曲調もポスト・ロック的アプローチからエレクトロニカまで変化に富んで不思議な魅力を感じさせる。しかもどの曲も良くできていて駄作がない。7、8曲目がとくにイイ。それにしてもMorr Musicの、この素晴らしい作品の多作ぶりは何なのだろう? カラオケカークをすでに超えてしまった感じだ。 |
|
 |
「The Electricity In Your House Wants To Sing」I Am Robot And Proud / Darla Records
トロントのショー=ハン・リームによるI Am Robot And Proudの3枚目の作品。前作、『Grace Days』も音の粒がきらきらと輝くようなポップなエレクトロニカの秀作だったが、本作も同様の心地よい作品。ドイツのMarzを思い起こさせるような夜空に光る音の粒子の音楽と言って、わかってもらえるだろうか? HIPHOPはもう少し、こういう音作りからバックトラック作りを学ぶべきなのだ。Nujabesレベルで驚いていてはいけない。生ドラムやグリッチなど使って、今風な生音使いのエレクトロニカの秀作の見本のような作品。 |
|
 |
「cafe sputnik-electronic exotica from russia」VA/ Eastblok Music
久々にMondo/Lounge系の大傑作に出会えた。タイトルのスプートニクのとおり旧ソ連のモンド・ミュージックを集めたという触れ込みだが、録音がほとんど2000年以降だし、アーティスト名もロシア人ばかりの感じ。でも音のほうは60年代のものと思わせるものが多数あり。で、ドイツにあるサイトを調べると、ほとんどが今のロシアの若いミュージシャンたちのようだ。今、ロシアでは60's風のチープなエレクトロMondo/Loungeブームなのか? ま、あのテルミン博士を生んだ国だし、こんなお洒落で笑えるラウンジ・ミュージックがあっても不思議ではない。全20曲、すべてイケてる。 |
|
 |
「Sestrichka」Nikakoi/ Wmf Records
ニカコイとはロシア語で「名もない人」という意味だそうだ。彼はグルジア出身(スターリンが生まれたところ)で、ヴィデオ作家として活動を始めた。その後、ベルリンのクラブWMFでのパフォーマンスをきっかけとして2002年、Nikakoi 名義でデビュー作「Sestrichka」をリリース。今頃の紹介は遅すぎるが、本作の「Climb」を聴いて大感動したので、、、。Aphex Twinを思い起こさせるがアブストラクトな音の積み重ねによって、すごく美しい曲に仕上げている。翌年のアルバム「Shentimental」も秀作が多く、最近のフォーキーなのとは別の、エレクトロニカの神髄に触れた感じ。7月に来日するそうだ。 |
|